9月 26 2023
障害年金の申請は、「任意」。だから、本人がその気がないなら申請に至らない。
障害年金の申請代行をさせてもらっていて、親御さんやパートナーから「本人は仕事ができない。病状が重い。だから、障害年金の申請を考えている。でも、本人がその気にならない。どうしたらいいか?」と問われることは多いです。
「お金がなければ生活ができない」という事実は、みんな知っています。
本人もそのことは重々承知ですから、親御さんやパートナーが体調を崩していると、殊更気にして病状を気遣ってくれたりします。
純粋に心配していることもありますが、自分の生活を支えているのが、誰か?理解しているから心配になる部分もあるようにも見えます。
お金がない。そして、自分の世話をしてくれる人がいなくなる。その心配や不安は計り知れない恐ろしさだと思います。
とは言え、現状困っていないなら、もう少しこのままで・・・と、思ってしまう気持ちもあるのかもしれません。
親御さんやパートナーは、自分の支えに限界が訪れていることをご自身が金銭的な世話等をしているので解ります。
だから、焦ります。
本人と親御さんやパートナーの焦りに差が生まれると、「本人は申請の意思はない。でも、親御さんやパートナーは申請をして欲しい。」という捻じれの現象が生まれます。
本人を金銭的に困らせてみても、世話をしてくれる対象者いる間は変わらないかもしれません。
だって、最後は見兼ねて助けてくれることを長年の生活の中で知り尽くしていますから。
障害年金の申請は任意です。障害者だから必ず支給される年金制度ではないし、障害者だから申請を義務付けされているわけでもない。
だから、障害年金という制度があることは公表されているけど、本人が望まない間は、誰も強制ができません。
例え、本人がとても困っていたとしても、本人が望まなければ、誰も手助けはできません。
では、こういう人はどうなっていくのか?と、考えてしまいがちですが、それはその時に、「本人が考える事」ということになってしまいます。
行政に相談してみる。とか、親族に相談してみる。とか、本人が困ったときが申請を考える始まりになったりすることは多いと感じています。
現に、親亡き後、本人の兄姉・弟妹さん達から「本人の同意を得て、障害年金の申請を依頼」というケースが増えています。




